新着情報・ブログ

猫の甲状腺機能亢進症について|食欲旺盛なのに痩せてきたら要注意

最近、高齢の愛猫が急に食欲旺盛になったり活発になったりしていませんか?

それはもしかしたら甲状腺機能亢進症を患っているかもしれません。

この病気は、以前よりも元気で活動的になったと勘違いされやすいため、発見が遅くなってしまうケースがあります。


今回は猫の甲状腺機能亢進症について、原因や治療方法などを解説します。


原因

甲状腺機能亢進症は、甲状腺の腫瘍化や過形成により、新陳代謝をコントロールする甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで起こる、高齢の猫では代表的な内分泌系疾患です。


その原因は明らかになっていませんが、加齢や食事内容、飼育環境、遺伝などが関わっていると考えられます。


症状

甲状腺ホルモンは代謝を高める働きがあるため、最も典型的な症状として「活発で食欲旺盛なのに痩せてくる」というものが挙げられます。

また、その他にも以下のような症状がみられることもあります。

・多飲多尿
・落ち着きがなくなる
・攻撃的になる
・毛艶が悪くなる
・目が爛々とする
・下痢や嘔吐

さらに、高血圧や心筋症、網膜剥離などを引き起こすこともあります。


診断方法

まずは触診で、猫の喉の近くにある甲状腺が大きく腫れていないかを確認します。

また、血中の甲状腺ホルモンの量を測定することで確定診断ができます。


ただし、高血圧や心筋肥大を続発させたり、腎不全を併発していたりすることもあるため、必要に応じて一般血液検査やX線検査、エコー検査、尿検査、血圧測定、眼科検査なども行います。


治療方法

根治のためには手術が必要ですが、高齢での発症が多いことや良性腫瘍が主な原因であることなどから、一般的にはまず抗甲状腺薬の服用と、甲状腺ホルモンの素となるヨウ素を制限した療法食による食事療法を行います。

そして定期的に甲状腺ホルモンの値をチェックし、コントロールすることが難しい場合には、甲状腺を摘出する手術を行います

術後には過剰に産生されていた甲状腺ホルモンが突然産生されなくなるため、一時的に甲状腺ホルモンの内服が必要となる場合もあります。


予防法やご家庭での注意点

甲状腺機能亢進症は予防が難しい病気です。

そのため、甲状腺機能亢進症が疑われる症状がみられた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。


また、「よく食べるのに痩せる」症状は元気な状態と勘違いしてしまうことがありますが、甲状腺機能亢進症の可能性もあるということを知っておくことが大切です。

あわせて、日ごろから体重のチェックをする、お水を飲む量やトイレの回数を確認することも、健康を維持する上で重要となります。


まとめ

甲状腺機能亢進症は放置してしまうと高血圧や心筋症などを引き起こす恐れがあります。そのため、早期発見・早期治療が大切です。

また、高齢の猫は今回ご紹介した甲状腺機能亢進症をはじめ、慢性腎不全や心筋症、腫瘍など、さまざまな病気に罹りやすいため、愛猫に長生きしてもらうために、シニア期に突入したら半年に1回健康診断を受けるようにしましょう


しかし、猫はストレスを感じやすいため、動物病院に連れていくこと自体、躊躇してしまう飼い主様も少なくありません。当院はアリーズ動物病院グループの中で唯一、猫専門の医療センターであり、猫の飼い主様に安心して来院していただけるよう、「猫に優しい動物病院」として、ご家族が相談しやすく、通いやすい環境を心掛けております

健康診断のプランも複数ご用意がありますので、なにか気になることがあればぜひお気軽にご相談ください。


京王線笹塚駅から徒歩2分 飼い主様・猫ちゃんに寄り添う医療を
アリーズ猫医療センター

診療案内はこちらから
初診の方はこちらから

 

猫専門
FIP治療
獣医師
出勤表
猫専門FIP治療 獣医師出勤表